嵯峨鳥居本町並み保存館を訪ねて

※画像をクリックすると拡大した画像をご覧いただけます。

かつて愛宕山鉄道 鳥居本駅のあった付近は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」および京都市の「伝統的建造物群保存地区」に指定されており、現在でも、愛宕街道に沿って、化野念仏寺を境に、愛宕神社一の鳥居に近い部分にはわらぶき屋根の農家風民家が、下地区には町や風民家が多く残っています。
その一角に「嵯峨鳥居本町並み保存館」があり、中には昭和5(1930)年春に時代を設定した「嵯峨鳥居本町並み復元模型」(3.5m×1m、縮尺200分の1)が展示されていて、愛宕山鉄道の在りし日の姿を見ることができます。

嵯峨鳥居本町並み復元模型1 鳥居本駅周辺を復元した部分です。左端に愛宕神社一の鳥居が見えます。鳥居本の町並みは、現在とあまり変わっていないことがわかります。真ん中下の赤い立て札のある建物が現在の嵯峨鳥居本町並み保存館です。また、現存する愛宕街道と鳥居本駅をむすぶ階段も確認できます。この模型から、鳥居本駅は現在の嵐山高雄パークウェイと清滝道との交差点付近にあったことがわかります。
嵯峨鳥居本町並み復元模型2 愛宕山鉄道は、平坦線の開業に合わせて釈迦堂駅から清滝トンネルまでの間の線路沿いに桜を植え、観光資源のひとつとして大いに宣伝していました。この模型では、京都の桜の名所のひとつとなっていた見事な桜並木を復元しています。現在、当時の桜がほとんど残っていないのが残念です。
鳥居本駅 鳥居本駅とそこに停車中の嵐山行き電車です。鳥居本駅は嵐山方面ホームにのみホーム上屋があったこと、また、上下ホームが構内踏切で結ばれていたことがわかります。
また、この鳥居本駅は日独合作映画「新しい土」の原節子演じる主人公が電車に乗車するシーンで使われており、当時の様子を現在でも映像でうかがい知ることができます。
愛宕山鉄道1型車両 愛宕山鉄道1型です。この車両は大正10(1921)年に北大阪電気鉄道が十三−豊津を開業するのに合わせて製造したものです。木造のボギー車で、トロリーポールによる集電でバッファー(緩衝装置)をつけていたのが特徴です。北大阪電気鉄道の後身に当たる新京阪鉄道が架線電圧を1500Vに昇圧した昭和3(1928)年に、同社より借り受けました。昭和10(1935)年に京阪電気鉄道から同車を正式に購入し、昭和19年に愛宕山鉄道平坦線が廃止されるまで使用されました。その後、親会社の京阪神急行電鉄や京福電気鉄道に引き取られ、戦後も京阪石山坂本線や京福永平寺線で活躍しました。

ホーム


このサイトの情報の一部または全部を、管理者の許可なく無断で複写、複製、転載することを禁じます。

inserted by FC2 system